花粉症と腸内環境

やわらかな春風に心華やぐ季節となりました。一方で花粉症の方にとっては悩ましい季節到来ですね。今月は「花粉症」について調べてみました。

私達の体には、体外から侵入する細菌やウイルス等を排除して正常に保つ、免疫機能が備わっています。この免疫機能が、本来無害な物質に対して過剰な防衛反応を起こしてしまうことをアレルギーと言い、花粉症もその一つです。

原因となる花粉(アレルゲン)が体内に入り込むと、それに対抗するための「IgE抗体」が作られます。そしてIgE抗体の量が一定のレベルを超えると、免疫反応によって、くしゃみや鼻水といった症状を引き起こすのです。花粉症の直接の原因はIgE抗体と言えますが、発症には、様々な要因が考えられています。特に注目されているのが、腸内の免疫バランスの影響です。

腸には、免疫細胞の約70%が集中しており、人の体の中で最大の免疫器官と言われています。免疫システムの中心となる免疫細胞には、大きく分けて「Th1」と「Th2」という型があります。この2つはお互いにシーソーのようにバランスをとることによって免疫システムが正常に作動しますが、Th2が優位になると、IgE抗体の量が増え、花粉症等のアレルギー症状が起こりやすくなってしまいます。腸内細菌の善玉菌を増やすことで、免疫バランスを正常に戻し、腸管バリア機能を高め、アレルギー体質が改善されます。ぜひ次のようなことに気をつけていきましょう

131

腸のバリア機能アップ

食物繊維やオリゴ糖は、腸内細菌の餌となり、腸のバリア機能を高め、アレルギーの原因となる炎症を抑えてくれます。

また青魚のDHA、EPAは血流をよくし、抗アレルギー作用があります。

日本の伝統食材は善玉菌の宝庫!

納豆に含まれる納豆菌や、みそに含まれる酵母菌、漬け物・しょうゆ等の発酵食品は善玉菌の宝庫。これらを使う昔ながらの和食は腸内環境を整えます。

腸に負担がかかる食材を控える

小麦製品に含まれるグルテンは、腸の炎症を起こすといわれ、肉類は消化が悪く腸内環境悪化の要因になります。アルコールはむくみを引き起こし鼻炎症状を悪化させたり、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンを増やします。砂糖を多く使用したお菓子は体を冷やし、免疫機能を低下させアレルギー反応が起こりやすくなります。またストレスは副腎の働きを弱め、アレルギー症状が出やすくなります。

さあ、今こそ毎日の食事を見直し、腸内環境をコントロールすることで、アレルギーに強い体を作っていきませんか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 花粉症と腸内環境
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
花粉症と腸内環境あっと驚く玄米レシピ ~家族に玄米を!!~

    None Found

Comments are closed.