「カロリーゼロ」なのに…
風薫る5月の空に鯉のぼりが泳ぐ季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。今コンビニやスーパー等で「カロリーゼロ」「カロリーオフ」「ノンシュガー」と謳われる食品や飲料が満ち溢れていますね。今月はその「カロリーゼロ」について調べてみました。
ダイエット系に限らず、食品や飲料の多くに、砂糖の代わりに人工甘味料が使われています。現在、日本で認可されている人工甘味料は、サッカリン、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、ネオテーム、アドバンテームの6種類です。これらは砂糖に比べてカロリーこそ少ないものの、注意すべきは、世界中の研究でその“副作用”が指摘されていることです。
イスラエルのワイツマン科学研究所では、人工甘味料が腸内細菌に作用してバランスを乱し、さらに血糖値も上昇させることが分かったそうです。腸内細菌が糖尿病に影響することはすでに実証されているのですが、人工甘味料によって乱れた腸内環境が作られ、すい臓に負担をかけ、糖尿病や肥満に繋がる危険があります。また、腸内の善玉菌を減少させたり、代謝異常や免疫低下等も引き起こすそうです。
ハーバード大学の研究報告では、人工甘味料入り炭酸飲料を毎日2缶以上飲む人は、飲まない人よりも腎臓機能低下のリスクが高まることが指摘され、コロンビア大学の調査で脳卒中や心筋、血管系疾患の発症リスクが高まることも分かりました。さらに、神経伝達物質をつくるチロシン等の働きを妨げ、うつや不安、不眠等の症状を起こすそうです。
また、人工甘味料の甘さ(砂糖の数百倍以上)が※脳内報酬系やドーパミン等の神経伝達部物質を分泌させ、これらの乱れが、強烈な依存症を起こすそうです。さらに人工甘味料を長く摂取すると体重増加と関連することも分かっています。
まさに「百害あって一利なし」ですね。カロリーオフで健康を気遣うつもりが、寿命を縮めるのではシャレになりません。安易にカロリーゼロ食品・飲料に手を出すのではなく、まずは生活習慣や食生活を見直す所から始めてみませんか。
※脳内報酬系
心地よいことが起きた時に活性化し、「快感」を感じさせる脳内システムのこと。
- None Found